2016年06月11日
今年初山行「檜洞丸(ひのきぼらまる)」<西丹沢>2016/05/15
タイトルに山日記とつけたのに全然、登山レポをしないこと約一年w久々の山行です^^
ちなみに大山は登山じゃなく参拝ですw
今年最初の山行は
「檜洞丸(ひのきぼらまる)」です

今年の夏は仲間と高山にも挑戦したいと思っているので練習山行でもあります!!
お見知りおきを
ちなみに大山は登山じゃなく参拝ですw
今年最初の山行は
「檜洞丸(ひのきぼらまる)」です

今年の夏は仲間と高山にも挑戦したいと思っているので練習山行でもあります!!
お見知りおきを

皆さん、突然ですが
自分が住む県の一番高い山をご存知ですか?
他県の方にあまり聞いたことがないのでわかりませんが。。
登山をしない神奈川県民に聞いた結果。。
誰一人知らない!!!
私が20人ぐらい聞いて誰も知らないので。。
知ってる人は恐らく100人に2~3人くらいではないでしょうか。。
神奈川県の最高峰
その山は
「蛭ヶ岳(ヒルガタケ)」
ちなみに、神奈川唯一の百名山もほとんど知られてないのですが、
その山は
「丹沢山(タンザワサン)」
世に言う丹沢と言うのは、この山を指しているわけではありません。
神奈川の人は山が好きじゃないの?と他県の方は思われるかもしれませんが
そんなことはありません。
では、なぜ一番高い山と百名山が、こんなにも無名なのか??
あくまでも私の個人的見解ですが
それは、東西にそびえたつ山が仁王立ちして睨みをきかせているからです。
東の守護神 塔ノ岳(とうのだけ)
西の守護神 檜洞丸(ひのきぼらまる)
この二座が、その奥にある本丸の山々に、たどり着かなくさせ、名前さえも届かなくさせている
日帰りで縦走し蛭ヶ岳と丹沢山にたどりつける人は、本当の登山好きで相当の健脚の持ち主です。
【西】 檜洞丸~~蛭ヶ岳~~丹沢山~~塔ノ岳 【東】
・檜洞丸 1601m
・蛭ヶ岳 1673m
・丹沢山 1567m
・塔ノ岳 1491m
この丹沢主脈縦走は、富士山を超える満足感があります。
高校時代はできたけどね。。 今は無理w
ながながとすみません。。
今回の日帰り山行は、
西の守護神!!神奈川県で4番目に高い山!!
「檜洞丸(ひのきぼらまる)!!!」
今回は友人達三人(男性1人女性2人)と私の4人で行きます!夏の高山のためにもがんばろう!

今回は、真面目に山レポしようと、スタート地から気合が入っていました
カメラを構えた。。
あれ??
電源が入らない。。。
あっ!!バッテリーを充電しっぱなしで家に置いてきた。。。
チーン。。
早々とレポを諦めました。。。(涙)
が~しかしっ!!
なんとっ!友人達が撮った画像を集めてIT音痴な私のためにCDにして、持ってきてくれました! ^^
ありがと~♪
そんなこんなで仲間が撮った画像でレポします(笑)
西丹沢の登山の拠点は、西丹沢自然教室!!ウェルキャンプ場のちょっと手前です!
ここで入山届を出します!

今回は無料の駐車場が満車だったのでウェルキャンプ場で1日500円で停めました。
キャンプ場沿いの道路を歩くこと5分くらい。。突然、右側に登山口が出てきます!


鮮やかな新緑の中ドンドン進みます!

木漏れ日と新緑の素晴らしさにテンションも上がり
みんなで「やまびこ」をしますw
せ~のっ!
「やっほ~~!!」
その途端に
遠くで犬が吠えまくりの荒れまくりでした。。ごめんちゃい(爆
30分くらい林道っぽい道を行くと
ゴーラ沢出合にたどり着くのですが、
いきなり白と緑と青の世界が広がります!


自然が織りなすトリコロール。。たまりません
川を越えて進むと、


檜洞丸の登山口。。 ここから頂上まで、ずっと登りですww

がんばれ~♪


一時間ぐらい登り続けると、、 山ツツジが出てきます^^
檜洞丸までの道をツツジ新道といい、この時期、山ツツジがとても綺麗です^^






普通のツツジと違い背丈があり、色も白とピンクがあり桜のようです。。
またまた、テンションが上がり
懲りずに、皆で「やまびこ」をした
せ~のっ!
「ヤッホー」
ヤッホー
ヤッホー
風もなく湿気もないからなのか生涯一番の見事なコダマ。。
みんなで感動してしまったw
私が「木板の道が出てきたら頂上が近いからね!」と言っていたので。。

みんな、木で作られた階段等、木製のものに過剰に反応して。。
「よしっ!あと少しだ!!」とたびたび勘違いしてましたw
ごめんちゃいw


下界と違い山の距離は長いです^^; 800M も結構ありますw

途中途中でいろいろな野鳥の声が癒してくれました。。
ホーホケキョキョとちょっと間の悪いウグイスがずっと近くにいましたw
グロッキーで声も出なくなった頃にやっと木板の道が出てきました!

屋久島の縄文杉みたいな木などもあります。

やっと頂上です!!皆よく頑張りました^^

檜洞丸の頂上はそこまで視界が良くないのですが、
冒頭であげた蛭ヶ岳や丹沢山が見えます。。
が~しかしっ!
何故か画像はないですwご自身の目で蛭ヶ岳、丹沢山は見てくださいw
さすがにここを縦走をするのは厳しいなぁ。。

さ~っお昼を食べよう!
私はカップラーメンとおにぎり。。 山の上で食べるご飯はとにかく美味しいです^^

友人達はラインでリアルタイムに登山画像を下界の友人達に送ってたみたいなんですが
私の画像に「日本兵きたーーー!」と盛り上がってたそうですw

登山の服やザックが高くて。。。(涙)
しばらく休んで、下山です!ピストンで帰るのもつまらないので、犬越路(イヌコエジ)を通って一周しますw
ただ、ここからは、登って来たときよりも 鎖場が多く危険になります
看板も物語ってますねw

頂上と頂上を結ぶ稜線を歩くのですが 視界が開けてるし めっちゃ気持ちいいです!
「おいおい!お前先に行けよ!!」
「お前が先だろ!!」
「俺は登り先頭だったから お前が先に行けよ!」
「経験してるお前が先に行け!!」
・・・・・・
「わかったよ!」
「わかったよ!」
ごっつんこ!
はいっ!
「じゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃ~ん」

そうこうしていると、ふざけてちゃいけない
鎖場が数か所出てきます!




犬越路の小屋にたどり着くまでには、小ピーク(小山)とコル(乗越)の繰り返し
アップダウンが続きます!
ランステで図解wピークが小ピークと思ってくださいw

最初は皆元気だったのですが。。
小山を3回くらい越えたあたりから疲れが見えてきました。
私は、稜線が大好きなので、どんどん駆け足で進みますので
一番最初に小山の向こうが、また小山なのか犬越路の小屋なのかを見ることができます。
「みんな~~ またコヤマでした!!!」
「え~またかよ~」
「結構続くねコヤマ」
「次を越えればコヤかな。。」
そして、また小山を越えて
みんな!!!
なんとっ!!!
ついにっ!!!
コヤ。。。。。マでした!!!残念!!
「ざけんなっ!また、小山かよっ!!っけ!!」
「いつまで小山が続くのよ~!!っち!!」
「最近の小山君て調子に乗りすぎてない!!」
全国の小山さん、ごめんなさい。。。 かなりディスってましたw
6.7回 小山を越えたころには言葉もなくうなだれてます。。
誰かはミスチルの「終わりなき旅」が頭の中でリフレインしてたそうですww

でも、やまない雨はないように、終わらない小山君もいませんw
10回目ぐらい小山を越えたら
「みんな!!とうとうコヤが見えた!!本当!本当!正真正銘のコヤ!犬越路の小屋!!本当だってば!!」←すでにオオカミ少年のように誰にも信じてもらえないw
犬越路で少し休憩
後は白石キャンプ場のある用木沢出合を目指し下るだけ

自然が作り出したハンモックもあります^^

沢が出てきたら急こう配はなくなり、頑張ってきた皆を祝福するような綺麗な景色を歩くだけ
優勝パレードをしてる気分です







やっと到着~!!


みんなお疲れちゃん!!下山したてのファンタは最高です♪
本来であればカメラでタイムを出すのですが、なかったのでざっくりw
西丹沢自然教室→ゴーラ沢出合→檜洞丸→犬越路→用木沢出合→西丹沢自然教室
九時にのぼり始めて、5時に帰ってきました!所要時間8時間♪
時間はかかりましたが、みんなよく頑張りました!高山もいけるかなっ!
女性友人の一人は「富士山よりキツかった」と言ってましたw
その後、「ぶなの湯」で疲れを癒しました
登山後の温泉ほど気持ち良いものはない。。このために登山しているといっても過言ではないw
山の上から見える景色は自分をマクロとミクロの世界にいざなう。。
宇宙からみれば地球は単なる球体だけど
どんどん近寄れば素晴らしい山や谷等の起伏があります。
もっと近寄れば綺麗な木々や変な形をした人間という生き物がいます。
そしてもう一歩
もう一歩だけ近寄ってみてください
そうすれば。。。。。
お小水をこぼすこともありません(笑)

ガーさんの画像拝借
なんつって~~!!

てなことで
神奈川秦野のラーメンの名店
「なんつっ亭」でラーメン食べて帰りましたw

おあとがよろしいようで
~ちゃんちゃん~
自分が住む県の一番高い山をご存知ですか?
他県の方にあまり聞いたことがないのでわかりませんが。。
登山をしない神奈川県民に聞いた結果。。
誰一人知らない!!!
私が20人ぐらい聞いて誰も知らないので。。
知ってる人は恐らく100人に2~3人くらいではないでしょうか。。
神奈川県の最高峰
その山は
「蛭ヶ岳(ヒルガタケ)」
ちなみに、神奈川唯一の百名山もほとんど知られてないのですが、
その山は
「丹沢山(タンザワサン)」
世に言う丹沢と言うのは、この山を指しているわけではありません。
神奈川の人は山が好きじゃないの?と他県の方は思われるかもしれませんが
そんなことはありません。
では、なぜ一番高い山と百名山が、こんなにも無名なのか??
あくまでも私の個人的見解ですが
それは、東西にそびえたつ山が仁王立ちして睨みをきかせているからです。
東の守護神 塔ノ岳(とうのだけ)
西の守護神 檜洞丸(ひのきぼらまる)
この二座が、その奥にある本丸の山々に、たどり着かなくさせ、名前さえも届かなくさせている
日帰りで縦走し蛭ヶ岳と丹沢山にたどりつける人は、本当の登山好きで相当の健脚の持ち主です。
【西】 檜洞丸~~蛭ヶ岳~~丹沢山~~塔ノ岳 【東】
・檜洞丸 1601m
・蛭ヶ岳 1673m
・丹沢山 1567m
・塔ノ岳 1491m
この丹沢主脈縦走は、富士山を超える満足感があります。
高校時代はできたけどね。。 今は無理w
ながながとすみません。。
今回の日帰り山行は、
西の守護神!!神奈川県で4番目に高い山!!
「檜洞丸(ひのきぼらまる)!!!」
今回は友人達三人(男性1人女性2人)と私の4人で行きます!夏の高山のためにもがんばろう!

今回は、真面目に山レポしようと、スタート地から気合が入っていました
カメラを構えた。。
あれ??
電源が入らない。。。
あっ!!バッテリーを充電しっぱなしで家に置いてきた。。。
チーン。。
早々とレポを諦めました。。。(涙)
が~しかしっ!!
なんとっ!友人達が撮った画像を集めてIT音痴な私のためにCDにして、持ってきてくれました! ^^
ありがと~♪
そんなこんなで仲間が撮った画像でレポします(笑)
西丹沢の登山の拠点は、西丹沢自然教室!!ウェルキャンプ場のちょっと手前です!
ここで入山届を出します!

今回は無料の駐車場が満車だったのでウェルキャンプ場で1日500円で停めました。
キャンプ場沿いの道路を歩くこと5分くらい。。突然、右側に登山口が出てきます!


鮮やかな新緑の中ドンドン進みます!

木漏れ日と新緑の素晴らしさにテンションも上がり
みんなで「やまびこ」をしますw
せ~のっ!
「やっほ~~!!」
その途端に
遠くで犬が吠えまくりの荒れまくりでした。。ごめんちゃい(爆
30分くらい林道っぽい道を行くと
ゴーラ沢出合にたどり着くのですが、
いきなり白と緑と青の世界が広がります!


自然が織りなすトリコロール。。たまりません
川を越えて進むと、


檜洞丸の登山口。。 ここから頂上まで、ずっと登りですww

がんばれ~♪


一時間ぐらい登り続けると、、 山ツツジが出てきます^^
檜洞丸までの道をツツジ新道といい、この時期、山ツツジがとても綺麗です^^






普通のツツジと違い背丈があり、色も白とピンクがあり桜のようです。。
またまた、テンションが上がり
懲りずに、皆で「やまびこ」をした
せ~のっ!
「ヤッホー」
ヤッホー
ヤッホー
風もなく湿気もないからなのか生涯一番の見事なコダマ。。
みんなで感動してしまったw
私が「木板の道が出てきたら頂上が近いからね!」と言っていたので。。

みんな、木で作られた階段等、木製のものに過剰に反応して。。
「よしっ!あと少しだ!!」とたびたび勘違いしてましたw
ごめんちゃいw


下界と違い山の距離は長いです^^; 800M も結構ありますw

途中途中でいろいろな野鳥の声が癒してくれました。。
ホーホケキョキョとちょっと間の悪いウグイスがずっと近くにいましたw
グロッキーで声も出なくなった頃にやっと木板の道が出てきました!

屋久島の縄文杉みたいな木などもあります。

やっと頂上です!!皆よく頑張りました^^

檜洞丸の頂上はそこまで視界が良くないのですが、
冒頭であげた蛭ヶ岳や丹沢山が見えます。。
が~しかしっ!
何故か画像はないですwご自身の目で蛭ヶ岳、丹沢山は見てくださいw
さすがにここを縦走をするのは厳しいなぁ。。

さ~っお昼を食べよう!
私はカップラーメンとおにぎり。。 山の上で食べるご飯はとにかく美味しいです^^

友人達はラインでリアルタイムに登山画像を下界の友人達に送ってたみたいなんですが
私の画像に「日本兵きたーーー!」と盛り上がってたそうですw

登山の服やザックが高くて。。。(涙)
しばらく休んで、下山です!ピストンで帰るのもつまらないので、犬越路(イヌコエジ)を通って一周しますw
ただ、ここからは、登って来たときよりも 鎖場が多く危険になります
看板も物語ってますねw

頂上と頂上を結ぶ稜線を歩くのですが 視界が開けてるし めっちゃ気持ちいいです!
「おいおい!お前先に行けよ!!」
「お前が先だろ!!」
「俺は登り先頭だったから お前が先に行けよ!」
「経験してるお前が先に行け!!」
・・・・・・
「わかったよ!」
「わかったよ!」
ごっつんこ!
はいっ!
「じゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃ~ん」

そうこうしていると、ふざけてちゃいけない
鎖場が数か所出てきます!




犬越路の小屋にたどり着くまでには、小ピーク(小山)とコル(乗越)の繰り返し
アップダウンが続きます!
ランステで図解wピークが小ピークと思ってくださいw

最初は皆元気だったのですが。。
小山を3回くらい越えたあたりから疲れが見えてきました。
私は、稜線が大好きなので、どんどん駆け足で進みますので
一番最初に小山の向こうが、また小山なのか犬越路の小屋なのかを見ることができます。
「みんな~~ またコヤマでした!!!」
「え~またかよ~」
「結構続くねコヤマ」
「次を越えればコヤかな。。」
そして、また小山を越えて
みんな!!!
なんとっ!!!
ついにっ!!!
コヤ。。。。。マでした!!!残念!!
「ざけんなっ!また、小山かよっ!!っけ!!」
「いつまで小山が続くのよ~!!っち!!」
「最近の小山君て調子に乗りすぎてない!!」
全国の小山さん、ごめんなさい。。。 かなりディスってましたw
6.7回 小山を越えたころには言葉もなくうなだれてます。。
誰かはミスチルの「終わりなき旅」が頭の中でリフレインしてたそうですww

でも、やまない雨はないように、終わらない小山君もいませんw
10回目ぐらい小山を越えたら
「みんな!!とうとうコヤが見えた!!本当!本当!正真正銘のコヤ!犬越路の小屋!!本当だってば!!」←すでにオオカミ少年のように誰にも信じてもらえないw
犬越路で少し休憩
後は白石キャンプ場のある用木沢出合を目指し下るだけ

自然が作り出したハンモックもあります^^

沢が出てきたら急こう配はなくなり、頑張ってきた皆を祝福するような綺麗な景色を歩くだけ
優勝パレードをしてる気分です







やっと到着~!!


みんなお疲れちゃん!!下山したてのファンタは最高です♪
本来であればカメラでタイムを出すのですが、なかったのでざっくりw
西丹沢自然教室→ゴーラ沢出合→檜洞丸→犬越路→用木沢出合→西丹沢自然教室
九時にのぼり始めて、5時に帰ってきました!所要時間8時間♪
時間はかかりましたが、みんなよく頑張りました!高山もいけるかなっ!
女性友人の一人は「富士山よりキツかった」と言ってましたw
その後、「ぶなの湯」で疲れを癒しました
登山後の温泉ほど気持ち良いものはない。。このために登山しているといっても過言ではないw

山の上から見える景色は自分をマクロとミクロの世界にいざなう。。
宇宙からみれば地球は単なる球体だけど
どんどん近寄れば素晴らしい山や谷等の起伏があります。
もっと近寄れば綺麗な木々や変な形をした人間という生き物がいます。
そしてもう一歩
もう一歩だけ近寄ってみてください
そうすれば。。。。。
お小水をこぼすこともありません(笑)
ガーさんの画像拝借
なんつって~~!!

てなことで
神奈川秦野のラーメンの名店
「なんつっ亭」でラーメン食べて帰りましたw

おあとがよろしいようで
~ちゃんちゃん~
Posted by 神奈川県家族 at 13:07
│■■■■■登山■■■■■│檜洞丸(丹沢)