2019年09月29日
~念願のテン泊山行後編~【白馬岳(しろうまだけ)北アルプス】
後編のはじまりはじまりー
テン泊山行「白馬岳(2932m)」に9月上旬、登ってきました。

テン泊山行「白馬岳(2932m)」に9月上旬、登ってきました。

前回のレポ
https://miomio.naturum.ne.jp/e3268038.html
。
。
夜も深けていき

あまりにも疲れていたのでしょう
私は爆睡zzz
星空撮影などできないまま、朝を迎えました(;>_<;)
結局、三脚を一度も使わなかった。( ・́∀・̀)
テン場の朝は早い。私が幕を撤収した五時半頃には、ほとんど人が出発してました。

白馬岳頂上宿舎からは、日の出が見えないけど朝焼けに染まる富士山が綺麗だった。



六時半頃
「さぁ出発だ!」
すぐ上にある白馬山荘を目指します。

ぐっすり寝たからか、脚は回復しています
ただ、この時すでに
新たな戦いが始まっていた。。
しばらく登り続けて
デイダラが叫ぶ
「神族!槍が見えるよ!」
槍とは槍ヶ岳のことで、富士山と同じくらい山の上で探してしまう、かっこいい山。
私も槍が大好き。
「神族後ろ!後ろだよ槍!」
志村後ろ!ばりに声を張るデイダラ、
でも、私はその声に答えることができない程のアブラ汗、、
「ご、ごめん、槍を見る余裕がない、お腹が痛い、で、出そう、、」
白馬山荘は目と鼻の先、小股&内股のまいっチングスタイルで登っていく。

みんなはすでに山荘にたどり着いた。
私は、私の中の槍が今にもお尻を突き破りそう、、
私は仲間に叫んだ
トイレまでの最短ルートを確保せよヾ(。`Д´。)
山荘に着いた私は、皆の誘導のもとトイレにたどり着き、槍を無事に奉納できた。
ふぅー、
やっと景色が見れる(*´∀`*)


白馬山荘からは白馬三山の杓子岳(しゃくしだけ)白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ )もしっかり見えます。
三山のもう一つは白馬岳です。
白馬山荘は日本最古で最大収容数を誇る山小屋です。
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html

山々を見ながら食事ができるレストラン、スカイプラザもあり、お土産も充実。

登頂前だけど

白馬岳の山バッチゲットだぜー!
さぁ、山頂へもうひと踏ん張り

白馬岳登ったどぉ (*´▽`)ノ



この白馬岳、北アルプス1.2を争う人気の山!
何が素晴らしいって、360度の景色が素晴らしすぎる。

東を見下ろすと、昨日登ってきた、大雪渓が

南には、槍ヶ岳や穂高


左 前穂高岳 中 穂高岳 右 槍ヶ岳
はるか向こうには八ヶ岳と富士山

南西には
立山連峰と剣岳

西には、日本海である富山湾と富山平野

北には、これから行く小蓮華山(これんげさん)への尾根が見える。

あと、山頂には伝説の、風景指示盤がある


360度に山の名前が書かれてます。
小宮山 正さんという強力が、約380キロあるこの風景指示盤を、半分の約190キロづつ担いで運んだというのだから。。たまげたものです。
事前に新田次郎の直木賞受賞作「強力伝」を読んでいくと、より凄さがわかりますが

たかが、15キロで、ヒーヒー言ってる私が言うのもおこがましいが
これこそ、山の伝説ですね。( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
しかしながら、良い天気(*´▽`)ノ
今回の山行は台風と台風に挟まれた束の間の晴れ間でした!
ちなみに、USJキャンプの時も長い梅雨と台風に挟まれた晴れ間だったし。
私の行く先々は晴れが多いのだ(*´▽`)ノ
ハイパーな雨女雨男さんたちには負けますが( ・́∀・̀)
今回の山行は白馬岳が最も高い山なので、ここからは下山コース、昨日の猿倉からのように一気に登るのとは違い、山の稜線を縦走するコースです。
尾根道は登山の醍醐味、特に2500m以上では森林限界のため、背の高い木はなく、景観が開けます。





気持ちよーく山歩きしてると、あっという間に小蓮華山の頂上です!

ぐぉぉおお

小蓮華山には大きな剣が地面に突き刺さっています。これを必死に抜こうとするデイダラ!
その後も、ハート型の雪が見えたり、大きな池が出てきたりと、もはやRPGの世界を冒険している気分(*´▽`)ノ


大きな池までの坂を雷鳥坂と言います。
我がチームのF子は、すかさず雷鳥の鳴き声を真似て誘い出す。
残念ながら雷鳥には出会えなかったけど
イワヒバリは見ることができました。

大きな池は、白馬大池で、こちらにも山荘とテン場があります。

ここで、白馬岳頂上宿舎で作ってもらったお弁当を食べる、すげーうまい( ゚∀゚)
Yちゃんは、老人介護用の流動食を持参。


いやいや、これが馬鹿にできない。
無茶苦茶うまいっ
山って、カップラーメンとかインスタントラーメンとか美味しそうに見えるでしょ?
私的には登山の途中でのラーメンは胃が受け付けなくてキツイんですよね。
この流動食は消化に良くて美味しくておすすめです!
白馬大池山荘にもお土産が売ってます
小蓮華山と白馬乗鞍岳のバッチをゲット!


この大池が火山によってできたこともあり、周りはなんかガラパゴス諸島みたいな雰囲気!

白馬大池を超えるとしばらく登りが続き

登り切ると、まったく頂上感がない白馬乗鞍岳の山頂につきました!

今回は山バッチのある三座も登頂でき
満足度が半端ないです(*´▽`)ノ
尾根道も終わり、あとは急な岩下りをして、栂池(つがいけ)まで降りました。



栂池自然園で美味しいさるなしソフトクリームを食べたよん(*´▽`)ノ

あとは、ロープウェイとゴンドラに乗って
栂池高原まで下っていきました。

私以外の三人はボーダーなので
栂池スキー場から白馬岳をいつも見ていたみたいです。
夏と冬の対比を楽しむのもいいなぁと思いました。
てなことで、盛り沢山の山行も無事に終わりました。
お疲れちゃーん

ここから、八方尾根の駐車場にタクシーで戻りました。
今回の山行は、初のテン泊で、しかも白馬岳に登れて、とても嬉しかったのですが、
かなーりキツかったです(;>_<;)
テン泊装備で登ることの大変さを改めて痛感しました。
全国の身長170センチ、体重80キロぐらいの
デブとは認めず、ぽっちゃりだと言い張る皆さん!
アルプスでのテン泊山行はかなりきついです!
どうせ皆さんも若い時から20キロ近く太ってしまった口でしょう
わかるわかる、ご飯は美味しいよね
仕事が忙しくて、運動できないよね
でも、そんな言い訳聞きたくありません
ゲームやユーチューブを見る暇はあるんでしょ
〆のラーメン食べてるでしょ
私は70キロを下回らなければテン泊をしないと決めました!
一緒にダイエットに励みましょう!
えっ 余計なお世話
勝手にやれ
失礼しました(*_ _)
〜ちゃんちゃん〜
参考までにコースと温泉と夕飯の紹介
初日
八方尾根第二駐車場
↓タクシー
猿倉荘
↓
白馬尻荘
↓
白馬岳頂上宿舎
二日目
白馬岳頂上宿舎
↓
白馬山荘
↓
白馬岳
↓
小蓮華山
↓
白馬大池山荘
↓
白馬乗鞍岳
↓
天狗原
↓
栂池自然園
↓ロープウエイ、ゴンドラ
栂池高原
↓タクシー
八方尾根第二駐車場
温泉は八方尾根第二駐車場に隣接の
八方の湯に行きました。

肌がツルツルになります。
夕飯は安曇野IC近くにある小木曽製粉所


お蕎麦が超大盛りでも安いよん
長野県外の支店が2つしかないのに
その一つに我が大和市が入っていて驚きました(*´▽`)ノ
滅茶近くにあるとこいっちゃった笑笑
https://miomio.naturum.ne.jp/e3268038.html
。
。
夜も深けていき

あまりにも疲れていたのでしょう
私は爆睡zzz
星空撮影などできないまま、朝を迎えました(;>_<;)
結局、三脚を一度も使わなかった。( ・́∀・̀)
テン場の朝は早い。私が幕を撤収した五時半頃には、ほとんど人が出発してました。

白馬岳頂上宿舎からは、日の出が見えないけど朝焼けに染まる富士山が綺麗だった。



六時半頃
「さぁ出発だ!」
すぐ上にある白馬山荘を目指します。

ぐっすり寝たからか、脚は回復しています
ただ、この時すでに
新たな戦いが始まっていた。。
しばらく登り続けて
デイダラが叫ぶ
「神族!槍が見えるよ!」
槍とは槍ヶ岳のことで、富士山と同じくらい山の上で探してしまう、かっこいい山。
私も槍が大好き。
「神族後ろ!後ろだよ槍!」
志村後ろ!ばりに声を張るデイダラ、
でも、私はその声に答えることができない程のアブラ汗、、
「ご、ごめん、槍を見る余裕がない、お腹が痛い、で、出そう、、」
白馬山荘は目と鼻の先、小股&内股のまいっチングスタイルで登っていく。

みんなはすでに山荘にたどり着いた。
私は、私の中の槍が今にもお尻を突き破りそう、、
私は仲間に叫んだ
トイレまでの最短ルートを確保せよヾ(。`Д´。)
山荘に着いた私は、皆の誘導のもとトイレにたどり着き、槍を無事に奉納できた。
ふぅー、
やっと景色が見れる(*´∀`*)


白馬山荘からは白馬三山の杓子岳(しゃくしだけ)白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ )もしっかり見えます。
三山のもう一つは白馬岳です。
白馬山荘は日本最古で最大収容数を誇る山小屋です。
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html

山々を見ながら食事ができるレストラン、スカイプラザもあり、お土産も充実。

登頂前だけど

白馬岳の山バッチゲットだぜー!
さぁ、山頂へもうひと踏ん張り

白馬岳登ったどぉ (*´▽`)ノ



この白馬岳、北アルプス1.2を争う人気の山!
何が素晴らしいって、360度の景色が素晴らしすぎる。

東を見下ろすと、昨日登ってきた、大雪渓が

南には、槍ヶ岳や穂高


左 前穂高岳 中 穂高岳 右 槍ヶ岳
はるか向こうには八ヶ岳と富士山

南西には
立山連峰と剣岳

西には、日本海である富山湾と富山平野

北には、これから行く小蓮華山(これんげさん)への尾根が見える。

あと、山頂には伝説の、風景指示盤がある


360度に山の名前が書かれてます。
小宮山 正さんという強力が、約380キロあるこの風景指示盤を、半分の約190キロづつ担いで運んだというのだから。。たまげたものです。
事前に新田次郎の直木賞受賞作「強力伝」を読んでいくと、より凄さがわかりますが

たかが、15キロで、ヒーヒー言ってる私が言うのもおこがましいが
これこそ、山の伝説ですね。( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
しかしながら、良い天気(*´▽`)ノ
今回の山行は台風と台風に挟まれた束の間の晴れ間でした!
ちなみに、USJキャンプの時も長い梅雨と台風に挟まれた晴れ間だったし。
私の行く先々は晴れが多いのだ(*´▽`)ノ
ハイパーな雨女雨男さんたちには負けますが( ・́∀・̀)
今回の山行は白馬岳が最も高い山なので、ここからは下山コース、昨日の猿倉からのように一気に登るのとは違い、山の稜線を縦走するコースです。
尾根道は登山の醍醐味、特に2500m以上では森林限界のため、背の高い木はなく、景観が開けます。





気持ちよーく山歩きしてると、あっという間に小蓮華山の頂上です!

ぐぉぉおお

小蓮華山には大きな剣が地面に突き刺さっています。これを必死に抜こうとするデイダラ!
その後も、ハート型の雪が見えたり、大きな池が出てきたりと、もはやRPGの世界を冒険している気分(*´▽`)ノ


大きな池までの坂を雷鳥坂と言います。
我がチームのF子は、すかさず雷鳥の鳴き声を真似て誘い出す。
残念ながら雷鳥には出会えなかったけど
イワヒバリは見ることができました。

大きな池は、白馬大池で、こちらにも山荘とテン場があります。

ここで、白馬岳頂上宿舎で作ってもらったお弁当を食べる、すげーうまい( ゚∀゚)
Yちゃんは、老人介護用の流動食を持参。


いやいや、これが馬鹿にできない。
無茶苦茶うまいっ
山って、カップラーメンとかインスタントラーメンとか美味しそうに見えるでしょ?
私的には登山の途中でのラーメンは胃が受け付けなくてキツイんですよね。
この流動食は消化に良くて美味しくておすすめです!
白馬大池山荘にもお土産が売ってます
小蓮華山と白馬乗鞍岳のバッチをゲット!


この大池が火山によってできたこともあり、周りはなんかガラパゴス諸島みたいな雰囲気!

白馬大池を超えるとしばらく登りが続き

登り切ると、まったく頂上感がない白馬乗鞍岳の山頂につきました!

今回は山バッチのある三座も登頂でき
満足度が半端ないです(*´▽`)ノ
尾根道も終わり、あとは急な岩下りをして、栂池(つがいけ)まで降りました。



栂池自然園で美味しいさるなしソフトクリームを食べたよん(*´▽`)ノ

あとは、ロープウェイとゴンドラに乗って
栂池高原まで下っていきました。

私以外の三人はボーダーなので
栂池スキー場から白馬岳をいつも見ていたみたいです。
夏と冬の対比を楽しむのもいいなぁと思いました。
てなことで、盛り沢山の山行も無事に終わりました。
お疲れちゃーん

ここから、八方尾根の駐車場にタクシーで戻りました。
今回の山行は、初のテン泊で、しかも白馬岳に登れて、とても嬉しかったのですが、
かなーりキツかったです(;>_<;)
テン泊装備で登ることの大変さを改めて痛感しました。
全国の身長170センチ、体重80キロぐらいの
デブとは認めず、ぽっちゃりだと言い張る皆さん!
アルプスでのテン泊山行はかなりきついです!
どうせ皆さんも若い時から20キロ近く太ってしまった口でしょう
わかるわかる、ご飯は美味しいよね
仕事が忙しくて、運動できないよね
でも、そんな言い訳聞きたくありません
ゲームやユーチューブを見る暇はあるんでしょ
〆のラーメン食べてるでしょ
私は70キロを下回らなければテン泊をしないと決めました!
一緒にダイエットに励みましょう!
えっ 余計なお世話
勝手にやれ
失礼しました(*_ _)
〜ちゃんちゃん〜
参考までにコースと温泉と夕飯の紹介
初日
八方尾根第二駐車場
↓タクシー
猿倉荘
↓
白馬尻荘
↓
白馬岳頂上宿舎
二日目
白馬岳頂上宿舎
↓
白馬山荘
↓
白馬岳
↓
小蓮華山
↓
白馬大池山荘
↓
白馬乗鞍岳
↓
天狗原
↓
栂池自然園
↓ロープウエイ、ゴンドラ
栂池高原
↓タクシー
八方尾根第二駐車場
温泉は八方尾根第二駐車場に隣接の
八方の湯に行きました。

肌がツルツルになります。
夕飯は安曇野IC近くにある小木曽製粉所


お蕎麦が超大盛りでも安いよん
長野県外の支店が2つしかないのに
その一つに我が大和市が入っていて驚きました(*´▽`)ノ
滅茶近くにあるとこいっちゃった笑笑
Posted by 神奈川県家族 at 21:33
│■■■■■登山■■■■■│白馬岳(北アルプス)