2015年11月23日
今年初ファミリー山行「大山(おおやま)」<丹沢>2015/11/22
タイトルに山日記とつけたのに全然、山レポをしないことに焦りはじめた今日この頃w
実際ファミリー山行は昨年ブログ開設の初レポ以来1年半振りです。。
当時2歳だった息子も4歳になりましたし娘にいたっては6歳になったので、
どの程度登れるか調査も兼ねて行ってきました。。
今年最初で最後のファミ山行は
「大山(おおやま)」です。

大山を登ることは登山ではないという気持ちが私にはあります。。
改めて登ってみるとやはりオンリーワンな空間でした^^
お見知りおきを
実際ファミリー山行は昨年ブログ開設の初レポ以来1年半振りです。。
当時2歳だった息子も4歳になりましたし娘にいたっては6歳になったので、
どの程度登れるか調査も兼ねて行ってきました。。
今年最初で最後のファミ山行は
「大山(おおやま)」です。
大山を登ることは登山ではないという気持ちが私にはあります。。
改めて登ってみるとやはりオンリーワンな空間でした^^
お見知りおきを
私の長期の目標が登山とキャンプを融合させて家族と幸せに過ごすというものです。。
お気に入りのao.さんが丁度、実践している登山&キャンプにとても刺激を受け
そろそろ家族と山登りも進めていかなければと思った次第ですw
てなことで大山(おおやま)に行ってきました
「おおやま」とは、丹沢の他の山とは一線を画す山です
多くの山も古の頃から信仰の対象ですが、大山は歴史&規模がすごいんです。
大山は丹沢の東端にあり、ピラミッド型の美しい山で相模平野のどこからも見えることから
古代から霊山として関東一円の農民からは農業の神、漁民からは航行守護の神として崇められてます。
関東総鎮護大山阿夫利神社は紀元前97年頃の創建と伝えられ、山頂に本社、中腹に下社があります。
源頼朝をはじめ、多くの武将に厚い崇敬を受け、江戸時代には庶民の信仰を集め大山参りが盛んになり
参拝者は年間数十万人に達したと言われてます。その頃の相模の国(神奈川県)の人口は30万人くらいである
ことからもその凄さがうかがえるでしょう。
江戸時代の浮世絵をみると、大山と富士山がセットで描かれているものが多くあります。
富士山も古くから富士参りが盛んに行われていましたが富士山をお参りした人は、
「片参り」ではいけないといって大山にもお参りしました。
これは、大山阿夫利神社の祭神の息女が富士山本宮浅間大社の祭神とされ、
父子関係にあることから両参りの信仰があったようです。
冒頭で私が行った。。大山は登山じゃないと言う一つの理由は今あげたように
「登山じゃなくて 神社へのお参り」なのです!!
その大山に我が家が行く時期は決まって
「紅葉ライトアップの時期」
これは大山で行われる その名の通り紅葉をライトアップしてくれるイベントですw
この紅葉ライトアップで皆さんに伝えたい注意点は 三つほどあります。。
一つ目
バスで行かないでください!!!
帰りのバスで2時間は待ちます。
二つ目
車は下の方の民間駐車場に止めちゃってください!!
参道前の駐車場に止めようとすると最低でも1時間は待ちます。
三つ目は
ケーブルカーには乗らないでください!!!
神社の下社まで行き来するケーブルカーに乗ろうとすると
行きも帰りも最低一時間待ちます。。
以上三つの待ち時間は計5時間!!!!
あっ休日のライトアップの時期だけですよ^^
ちなみに歩いて行こうとすれば
駐車場を下に停めて歩くのに 15分~20分
ケーブルカーに乗らずに登山をすると往復2時間くらい
2時間半は時間が効率されますし 待ち時間って。。 キツイでしょw
ではでは。。。 スタートします!!
娘は下の方に駐車したことに不満ぶーぶーですw

昔から信仰があったことから 門前町が広がり 旅館や料亭がたくさんあります。

参道前の駐車場とバス停がある場所が一緒ですが既にバス乗り場にすごい並んでます。

バス停からケーブルカー乗り場までは 「こま参道」といい、お土産屋さんや食べ物屋さんが両脇を固めます。


大山の名物は
大山豆腐

大山こんにゃく

大山コマ

等があります。
私のお勧めは、大きなお煎餅!その場で焼き立てを食べれます^^

階段にはいろいろなクイズが書かれていて飽きさせませんw


こま参道と言うように、、こまの数でどのくらいすすんでいるかわかります
4個

最後は27個だと思います^^ 大きなコマはひとつで10個です。

さあさあケーブルカー駅までつきました^^
ケーブルカーに乗る人の大行列を横目にすすみます。

今回は歩きで下社を目指します。

大山は男坂と女坂に分かれています。。

簡単にいうと男坂は坂がきついけど着くのが早い
女坂は坂がきつくないけど着くのが遅いって感じです
私たちは女坂を選びました^^
今回は奥さんのお姉さん家族も一緒に行きました。
お姉さんの娘は私の娘と同じ歳で仲良しでライバルです。。彼女がいると、娘達は弱音を吐きません(笑

女坂とはいえ。。結構きつい階段が続きます。。
私が大山は登山じゃないという理由のもう一つは。。
登山道がほぼ階段!!ってところです。。
階段をひたすら登るので。。登山というより。。部活ですw(笑
子供達には整備されているのでむしろいいかもしれませんね^^
モミジを中心とした紅葉がところどころにあり綺麗です。



登り始めから30分くらいでしょうか。。
大山寺に着きました。。
ここの階段のモミジが圧巻です^^



少し休んで、、

子供達にまだ行けるか訪ねたら、 全然元気でした^^

更にキツイ階段が続きましたが
子供達もなんとか着いてきます^^v

30分登ると綺麗な下社があります^^

疲れたのでお参りする前に一休み 皆でソフトクリームを食べました
私は豆腐ソフトクリームなるものを食べました。。
甘さ控えめで美味しい♪

社をめざして最後の階段を登り皆でお参りしました


この頃にはあたりが暗くなってきていて。。ライトアップされた紅葉が綺麗です




焚火を見ると興奮するのはキャンパーの性でしょうかw


眼下に広がる相模の国の町灯りも綺麗です^^
源頼朝もここから相模の国を眺めたのかな~

「日本っていいなぁ~」と和風総本家の名台詞が頭に響きますw
実はここまでケーブルカーで10分くらいでこれます。
登山ではここから頂上を目指すのですが。。
今回の目的は紅葉ライトアップなのでいいんですw
頂上を目指す登山口。。というよりも本社を目指す門という感じです。

下山はケーブルカーに乗ろうかと思ってましたが1時間以上並ばなくてはいけないので
歩きで下山しました^^
灯りはありましたが暗い階段道。。 これまたよく子供達はついてきてくれました^^v
「がんばれ~!」

「お疲れ様でした^^」

今回、ケーブルカーを使わず子供達が下社までの往復ができたのは私の中では嬉しい結果です。
今度はケーブルカーで下社まで行き頂上を目指そうと思います^^
神社仏閣好きで登山したい人は富士山や高尾山ばかりでなく、大山もいかがですか!!
なんて言ったって
「関東総鎮護」ですよ!!
ちなみに私はかっこいい肩書が大好きである
「最高軍事司令官」
しかり
「スーパーグレートゴールキーパー」
しかり
あらためて。。。。
「関東総鎮護」
すごく 護ってくれそうでかっこいいですよね!
あれ?もしかしてバカっぽい発言してます(笑)
~ちゃんちゃん~
お気に入りのao.さんが丁度、実践している登山&キャンプにとても刺激を受け
そろそろ家族と山登りも進めていかなければと思った次第ですw
てなことで大山(おおやま)に行ってきました
「おおやま」とは、丹沢の他の山とは一線を画す山です
多くの山も古の頃から信仰の対象ですが、大山は歴史&規模がすごいんです。
大山は丹沢の東端にあり、ピラミッド型の美しい山で相模平野のどこからも見えることから
古代から霊山として関東一円の農民からは農業の神、漁民からは航行守護の神として崇められてます。
関東総鎮護大山阿夫利神社は紀元前97年頃の創建と伝えられ、山頂に本社、中腹に下社があります。
源頼朝をはじめ、多くの武将に厚い崇敬を受け、江戸時代には庶民の信仰を集め大山参りが盛んになり
参拝者は年間数十万人に達したと言われてます。その頃の相模の国(神奈川県)の人口は30万人くらいである
ことからもその凄さがうかがえるでしょう。
江戸時代の浮世絵をみると、大山と富士山がセットで描かれているものが多くあります。
富士山も古くから富士参りが盛んに行われていましたが富士山をお参りした人は、
「片参り」ではいけないといって大山にもお参りしました。
これは、大山阿夫利神社の祭神の息女が富士山本宮浅間大社の祭神とされ、
父子関係にあることから両参りの信仰があったようです。
冒頭で私が行った。。大山は登山じゃないと言う一つの理由は今あげたように
「登山じゃなくて 神社へのお参り」なのです!!
その大山に我が家が行く時期は決まって
「紅葉ライトアップの時期」
これは大山で行われる その名の通り紅葉をライトアップしてくれるイベントですw
この紅葉ライトアップで皆さんに伝えたい注意点は 三つほどあります。。
一つ目
バスで行かないでください!!!
帰りのバスで2時間は待ちます。
二つ目
車は下の方の民間駐車場に止めちゃってください!!
参道前の駐車場に止めようとすると最低でも1時間は待ちます。
三つ目は
ケーブルカーには乗らないでください!!!
神社の下社まで行き来するケーブルカーに乗ろうとすると
行きも帰りも最低一時間待ちます。。
以上三つの待ち時間は計5時間!!!!
あっ休日のライトアップの時期だけですよ^^
ちなみに歩いて行こうとすれば
駐車場を下に停めて歩くのに 15分~20分
ケーブルカーに乗らずに登山をすると往復2時間くらい
2時間半は時間が効率されますし 待ち時間って。。 キツイでしょw
ではでは。。。 スタートします!!
娘は下の方に駐車したことに不満ぶーぶーですw
昔から信仰があったことから 門前町が広がり 旅館や料亭がたくさんあります。
参道前の駐車場とバス停がある場所が一緒ですが既にバス乗り場にすごい並んでます。
バス停からケーブルカー乗り場までは 「こま参道」といい、お土産屋さんや食べ物屋さんが両脇を固めます。
大山の名物は
大山豆腐
大山こんにゃく
大山コマ
等があります。
私のお勧めは、大きなお煎餅!その場で焼き立てを食べれます^^
階段にはいろいろなクイズが書かれていて飽きさせませんw
こま参道と言うように、、こまの数でどのくらいすすんでいるかわかります
4個
最後は27個だと思います^^ 大きなコマはひとつで10個です。
さあさあケーブルカー駅までつきました^^
ケーブルカーに乗る人の大行列を横目にすすみます。
今回は歩きで下社を目指します。
大山は男坂と女坂に分かれています。。
簡単にいうと男坂は坂がきついけど着くのが早い
女坂は坂がきつくないけど着くのが遅いって感じです
私たちは女坂を選びました^^
今回は奥さんのお姉さん家族も一緒に行きました。
お姉さんの娘は私の娘と同じ歳で仲良しでライバルです。。彼女がいると、娘達は弱音を吐きません(笑
女坂とはいえ。。結構きつい階段が続きます。。
私が大山は登山じゃないという理由のもう一つは。。
登山道がほぼ階段!!ってところです。。
階段をひたすら登るので。。登山というより。。部活ですw(笑
子供達には整備されているのでむしろいいかもしれませんね^^
モミジを中心とした紅葉がところどころにあり綺麗です。

登り始めから30分くらいでしょうか。。
大山寺に着きました。。
ここの階段のモミジが圧巻です^^
少し休んで、、
子供達にまだ行けるか訪ねたら、 全然元気でした^^
更にキツイ階段が続きましたが
子供達もなんとか着いてきます^^v
30分登ると綺麗な下社があります^^
疲れたのでお参りする前に一休み 皆でソフトクリームを食べました
私は豆腐ソフトクリームなるものを食べました。。
甘さ控えめで美味しい♪
社をめざして最後の階段を登り皆でお参りしました
この頃にはあたりが暗くなってきていて。。ライトアップされた紅葉が綺麗です



焚火を見ると興奮するのはキャンパーの性でしょうかw
眼下に広がる相模の国の町灯りも綺麗です^^
源頼朝もここから相模の国を眺めたのかな~

「日本っていいなぁ~」と和風総本家の名台詞が頭に響きますw
実はここまでケーブルカーで10分くらいでこれます。
登山ではここから頂上を目指すのですが。。
今回の目的は紅葉ライトアップなのでいいんですw
頂上を目指す登山口。。というよりも本社を目指す門という感じです。
下山はケーブルカーに乗ろうかと思ってましたが1時間以上並ばなくてはいけないので
歩きで下山しました^^
灯りはありましたが暗い階段道。。 これまたよく子供達はついてきてくれました^^v
「がんばれ~!」
「お疲れ様でした^^」
今回、ケーブルカーを使わず子供達が下社までの往復ができたのは私の中では嬉しい結果です。
今度はケーブルカーで下社まで行き頂上を目指そうと思います^^
神社仏閣好きで登山したい人は富士山や高尾山ばかりでなく、大山もいかがですか!!
なんて言ったって
「関東総鎮護」ですよ!!
ちなみに私はかっこいい肩書が大好きである
「最高軍事司令官」
しかり
「スーパーグレートゴールキーパー」
しかり
あらためて。。。。
「関東総鎮護」
すごく 護ってくれそうでかっこいいですよね!
あれ?もしかしてバカっぽい発言してます(笑)
~ちゃんちゃん~
Posted by 神奈川県家族 at 23:39
│■■■■■登山■■■■■│大山(丹沢)