神奈川県家族工房 『鹿チェアの張替&塗装』『ベンチの塗装』

神奈川県家族

2016年01月17日 23:44

いろいろなプラモデルを改造し、ついにパーフェクトガンダムまで作ったプラモ狂四郎を見て

やっぱ、コロコロよりボンボンだよなぁ~と思っていた少年時代。。

まさか、自分がキャンプ道具の改造をするなんて思いもしなかったw

神奈川県家族工房 『鹿チェアの張替&塗装』『ベンチの塗装』







素人のDIYレポです。ほんまでっかという気持ちで見てくれるとありがたいです^^
お見知りおきを
今年初レポを上げるのに結構期間が空いてしまいました。。。




えっ??? グラブってたかって??







いやいや。。グラブってませんよ!!  
(このCM好きなんですw)











厄年なので


厄除けはしましたけどね(笑)






神社の砂利を見て、、 いいサイトだなぁと思ってしまうのはキャンパーの性でしょうかw










あと。。





お気に入りのブロガーさんである、ひろパパさんの鹿チェアのレポに刺激を受け

自分でも張替&塗装をしてみたくなりDIYしてました。(ひろパパさんの完コピですw)


キャプテンスタッグ リクライニングチェア張り替え
キャプテンスタッグ リクライニングチェア塗装






それが目的で鹿チェアことエクスギア ロースタイル リクライニングチェア( 長い名前w)を購入しました^^


『コールマンとキャプテンスタッグのチェア 』が我が家にやってきた。





ベンチは昨年春にシートの張替をしてあるので骨組みの塗装のみやります。


神奈川県家族工房 『作品NO.1 ベンチシートの張替』









ではではスタートします!












~分解編~

今回の鹿チェアの改造の最大の難所ともいえる、分解。。 左右対称なので3×2 計6か所ネジをはずしていきますが

普通にスパナや六角レンチで分解できればいいんですが。。 

外すことができない部分が2か所あります。  ↓赤い矢印の部分





それをニッパーで破壊していきます! かなり苦戦しました^^;



簡単そうに見えますが。。安いニッパーだからか一つに10分くらいかかってます(汗


破壊した部分は組み立ての時はM6×60mmの鍋ネジ&ナットでとめていきます。(間違えてM6×50㎜を最初購入^^;)



他の2か所×2は6角レンチで外せます。






輪っかから取り外す工程がありキズが付きますがファブリックで見えない部分なので気にしない









分解で言っておきたいことは、

必ず。。 分解した順番や箇所を画像で撮っておいてください!!


あとネジ等をしっかり保管してください!












~張替編~



座面と背面のファブリックをリッパ-で糸をほどき


ベンチシートの張替をした時の残った6号帆布に併せて型を取っていく。







座面の分は確保できそうだけど。。。






肉祭りの旗を作ってしまったので背面の部分が足りなくなってしまいました。。。






今さらながら無計画な自分を嘆く。。


近くのユザワヤに帆布を買いに行ったが、、6号の帆布がない。。 

ネットで買うのも面倒なので背面は8号にしてみる。。





長い定規がないので。。靴の箱を定規代わりにする(笑




子供用ハサミで全部切りました。。限界を感じてます。。w











アイロンで折りこみにプレスしなくては。。。






しかし!!アイロンのケースを開けることができない!! 


何のボタンもない!!どんなハイテク技術を使ってるんだ!!ガンツの球体かっ!!


  



奥さんが買い物に行っているので15分くらい試行錯誤しました。。 くそっ先に進まない


何かをどうかやったらとれましたw←未だによくわかってないw





ミシンをするのにアイロンはすごい重要な気がします。。折り曲げる部分にしっかりプレスをかけるのもそうですが






バイアステープを再利用してるのですが、これを密着させるのにも大活躍















「全国の小学校の家庭科しかしたことない男子!!!!

アイロンをケースから出すだけなのに意外と苦戦します!!!

また、ミシンをする前のアイロンはとっても大事です!!!」



覚えといてください(笑)








最初帆布8号だけで背面を作ろうとしたのですが。。



6号と比べると薄いし伸びそう。。。  本当は100%帆布で作りたかったのですが


このチェアは、リクライニングチェア。。。







背もたれにかなり荷重がかかってきます。。





もともとの化繊のファブリックに併せて2重にしていくことにしました。。^^;








後はガンガン縫っていくだけです!!!  





フットスイッチが大活躍 返し縫のスイッチと間違えることはありませんw





直線は意外と簡単ですが  曲線はさすがに難しいですね!!









縫うだけは自分で全部やりましたが、糸がなくなったりすると何もできなくなり奥さんに助けてもらった。。











よっし!!完成!!


















~塗装編~





チェアとベンチの骨組みの塗装をしていきます!


【色選び】


私は、自分のサイトを茶色、銀色、白色で統一していきたいと思っている。。

チェアとベンチの骨組みも銀といえば銀なんですが、私が求めてる銀とはちょっと違う。。


チェアやベンチのファブリックが白系なので

骨組はダークブラウンにして行きます^^

サイトカラーを選んでいると選びやすいですね^^v








【洗浄&油分落し】


塗装する前に汚れを清掃します。また油分があると塗装が乗りにくくなるのでそれも落としていきます。

「油分を落とすのは食器用洗剤でしょ!」という安易な発想で洗剤で落としていきますw



よく洗浄したら乾かしていきます!






ちなみに、塗装では、乾かすという作業がやたらと出てきます^^;





【下地塗り】

金属等の塗装に関していうと、ただ塗装するだけだと、乾いた後にどんどん剥がれます



ですので、塗装する前に塗料を剥がれないようにするノリみたいなものが必要になってきます。



それが下地塗りです。



ひろパパさんも使ってる 

「ミッチャクロン」が いいみたいです! 名前からして凄そうですよねw








でも この商品。。ホムセンで全然売ってません。。 私は3件目でやっと見つけたのですが

1リットル缶しか売ってない。。。。  ネットで取寄せればいいのかもしれませんが送料が気になる←せこいw




仕方ないので 同じ用途のこちらの下地剤を購入しました^^










さぁ 新聞紙を引いて吹きかけていきます。 塗装もそうなんですが、泡やムラがでないように 

最初の噴射では対象物に吹きかけないで、新聞紙に噴射して 安定してきたら 対象物に吹きかけます。

ムラが出ないように、薄く何度も重ね塗りです! 






そして、、 またまた 乾くのを待ちます。 2時間待ちます^^;









【塗装】


こちらも薄く何度も吹きかけていきます。。




途中でスプレーがなくなったので買いに行きました。。


最初購入した塗料は、なんとなくシリコンとか書いてあるのが良さそうだったので

購入しました、、 途中で追加したスプレーは同じメーカーの同じ色を買ったつもりなのですが

油性と水性を間違えました^^;





 



同じダークブラウンなのですが色合いが違います。。失敗しました^^;


水性と油性はどっちがいいの?って なると思いますが。。よくわかりません^^;

油性の方が色に艶があり 私的には好みでした^^


しかも。。よくよく考えると。。下地の塗装は安いスプレーで良かったですね。。

一番最後だけ高いスプレーでいいんだよなぁ。。 今後の教訓にします^^;  


(ちなみにチェア1脚分で、ファブリックにかかる部分をあまり塗らなければ一本で足ります)













~組み立て編~




ある意味。。私が一番苦戦したのが組み立て。。。 空間把握能力がないのか。。


何をどのようにして組み立てれば元に戻るのかがわかりません。。涙



分解した時の画像を頼りに組み立てます。。



娘が手伝ってくれました^^




が~しかし。。。  全て逆に組み立ててしまった。。 全部最初から再度組み直し。。くそっ!


↑うまく組みあがってるように見えますが、たためない状態w



組み上げる度に塗装が剥がれていくので とても悲しい気持ちになります。。









最初にも言いましたが、、

分解する時に、色々な角度から画像を残しておくことをお勧めします!!






剥がれてしまったところには 塗装用のペンで補正しましたが。。。 色合いが全然違います



おすすめできません(爆










作業した日数5日間。。。 ホムセンに行った回数5回。。。




とにもかくにも。。。




「やっと完成しました!!!!!!!!」










ビフォアー!







アフター!










ビフォアー


アフター















生まれて数千回目ですが自分で自分を褒めたいと思いますw←有森さんを見習え!







唯一無二の私だけのリクライニングチェアが完成しました^^ 



















座ってみる。。。  よっし! 帆布6号及び8号&化繊でとってもしっかりしている^^


休日のおっさんの部屋着ですみません^^;




空をぼーっと眺めてみる。。  皆はキャンプ場で眺めているんだろうなぁ~。。











都会の~空でも~ ふるさとだろ~♪






すべてを懐かしく~ いつか思うだろう~♪




ぼくたちは~ この街が~ やっぱり好きで~♪




きみの住んでる~♪神奈川ハウス~♪(このCMの歌、気付くと口ずさんでますw)
















~ちゃんちゃん~












※今回使用したチェア&ベンチ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア ロースタイル リクライニングチェア ブラウン





スポオソで購入したアルパインのベンチ









※今回のDIYにかかった費用


ニッパ  328円

下塗り剤  780円

油性シリコンラッカースプレー  650円

水性シリコンラッカースプレー  1,110円

塗装ペン  268円

M6×50㎜の鍋ネジ3本セット(ワッシャーとナットがついてきます) 100円←間違えたものです

M6×60㎜のネジ 62円×2 124円

1㎡の8号帆布  1058円




合計4,418円 えっ。。チェア&ベンチの合計金額より高い。。 気にしないでください(涙)










次はこのチェアを神族色に染めてやる!!(笑)








あなたにおススメの記事
関連記事