カナディアンマンスタイルがいまいちな結果になりました・・
っふ 所詮スペシャルマンと組んでタッグトーナメント前にアシュラマンとサンシャインに
ボコボコにやられてしまった超人だ・・・
って、勝手に名前をつけて人ならぬ超人のせいにしてはいけませんね^^;
ごめんねビッグボンバーズ^^;
ちょうどキャンプ出発の朝、お気に入りのブロガーさんが焚き火の薪の置き方を
載せていたのを思いだしました^^
ガラ系なので記憶を頼りに・・井型だったよなぁ・・
井型に薪を置き火をつける^^夕飯の時の炭も残っていたのでうまく着火しましたw
ただしずっと井型だと 小さい焚き火台のため薪の端っこが下に落ちてしまいます。
ですので落ちてしまう前に今度は端っこを真ん中に集めて合掌型?にします。
なぜかモノクロw
そしてて合掌型が落ち着いたらまた井型に薪をおきます。井型と合掌型のコンボです^^
なんかよくわからないけど いい感じw 絶えず薪を調整しなくてはいけませんが
そこがなんか楽しいです^^
ちなみに隣のサイトのご家族はスノピの焚き火台Lに大きい薪をガンガン入れてました。
やっぱかっこいいですね^^ ナタを使って薪を割ってるようにも見えました。
そういえばお気に入りのブロガーさんもナタを買っていたよな・・
焚き火台欲は落ち着きましたが・・ナタ欲が・・
キャンプ道具の沼って落とし穴がどこにあるかわからないから怖い・・・
そんなことを考えながら焚き火をしていると・・息子(2歳)が起きてきました・・
私 「どうしたの??」
息子 「ぼく寝れない・・ママ寝ちゃった・・」
私 「そっか〜それじゃ〜パパと焚き火しよう^^」
息子と二人で焚き火を囲みますが 息子は寒そうです・・
薪を多めにいれ焚き火をします。
息子はすぐにテントに戻りました。
でも薪を一束しか買っていなかったので残り半分もありません。
薪の長さばかり気をとられて肝心の量を気にしていませんでした^^;
明日の朝、すごく寒くなったらどうしよう・・・
もう寝るかな・・・
キャンプから帰ってきてから知ったのですがw
お気に入りのブロガーさんの必殺技でしたw
「寒くなる前に寝る」
まだ10時前だったので寝つきが悪い私ですので無理かなと思いましたが
疲れていたのかがすぐに寝れました^^
が〜しかし
起きたのが午前2時半くらい・・・さすがに早すぎです^^;
外に出ると先ほどより寒いし あたりの人たちも全員寝ててとても静か
空を見上げると森の隙間から星空・・・綺麗だなあ
明るいうちに撮影した空
井の中の蛙大海を知らず されど空の青さ(深さ)はしっている みたいな気持ちw
しかし寒い・・・
焚き火をするか迷います・・
マッチ売りの少女の気持ちが今なら痛いほどわかります
しかしマッチ売りの少女と一緒で全部薪を使いきったら悲劇しかまっていません。;;
しかも娘が川に落ちた時の服を干していたのですが・・
風にたなびく度に人影に見えてビクッとします・・・
時間は丑三つ時・・
寒いし・・・
怖いし・・・
もう一回寝よう・・・・
さすがに寝れないと思っていたのですが寒い中での暖かいシュラフの中
ってすごいですね!またもやすぐに眠気に教われます・・・
ぬくくてぬくくてすぐに寝れました・・よっしゃ!!
秋キャンプって睡眠にいいかも!
寒くて寝れないと思っていたので、うれしい誤算です^^v
秋眠 暁を覚えず(そんな言葉ありませんw
朝・・みんなに起こされて起きました・・すごい寝れたぁ^^
娘も息子も寒いみたい・・薪使い切らなくてよかった^^
朝は我が家の恒例になりつつある 御殿場粗挽きポーク 通称 ゴテアラポーク
のホットドッグと鍋の残りの雑炊、今回はフランスパンのバケットも^^
前回のキャンプで誰も歌わなかった
「ゲラゲラポ ゴテアラポ ゲラゲラポッポ ゴテアラポ」
の歌もいまでは、しつこいぐらいに子供達が歌います^^v
娘も息子も朝食づくりに励みます。
「いただきま~す」
まるで煎餅焼き職人のようにフランスパンを焼き 食べます。
ホットコーヒーや紅茶を味わいながら朝食を食べる・・
この3回のキャンプを通して気づいたのは・・私はこの朝の時間がキャンプで
一番好きな時間かもしれないということ・・なんか気持ちいいですよね^^v
ちなみに朝ごはんは娘が当番なんですが、奥様曰く
娘は
午前一時半に起きだして
「ご飯作ってもいい?」と聞いてきたそうです・・・
私より早く起きていたのか・・先行きが心配だ^^;
撤収の準備の前に娘と少し散歩〜 2組用や3組用のサイトもありますし
広場にはいろいろ遊べる遊具があります。
自然あり遊具ありと 大人も子供も満喫できる
素晴らしいキャンプ場だな〜と改めて思います。
卓球台やバスケットゴールもあり
バトミントンやバレーにつかえるネットもあります。
秋を感じる紅葉もありました^^
さて楽しい時間はあっというまです。撤収の開始です。
子供達には お絵描きと粘土で遊んでもらいます。
まず完全乾燥目指してテントを干します。
すごい結露っていうんですか 夜露で地面に跡がのこってます。
干している間に焼き芋を作ります。
さつまいもに濡れた新聞紙をくるんでアルミホイルで巻いて炭の中に入れておきます。
結構な時間入れておいたのがいけなかったのか・・見事に失敗・・
何が悪いのかわかりませんが まわりが焦げて固くなり
食べるところが一部しかありません・・
でもその一部がおいしかった^^
秋のイベントとして子供達は喜んでいたので、おkです^^v
そんなこんなで時間が経ちましたが・・グランドシートと フライシートが
干しているのにまだ水滴があります・・・
この時間干しててこの状態だと・・チェックアウトの
時間に間に合わない・・どうしよう・・・
乾燥させないで積めてしまうか・・
う〜ん・・どうしよう・・
頭をフル回転させ悩みながら理科の観察のように水滴を見つめます。
すると奥さんが
「タオルで拭くのはダメなの?」と言いました。
ぇ?
服??
吹く??
拭くぅぅぅ!!!!
人間と動物の違いである
・火を使う
・言語を使う
・物を拭ける(嘘
干すことばかり考えてしまい拭くことが頭から抜けていました・・
自然の中にいることにより 人間的な行為を忘れてしまう
ネイチャーマジックにかかってしまいました^^;
タオルで拭くと水滴がすぐになくなります・・
「拭くってすごい・・w」
しかし・・
なんだかんだで 撤収が時間がかかりすぎてビリになってしまった^^;
とやの沢ACの皆様すみません^^;
帰りがけも奥様に
「気をつけてかえるのよ〜」と
お母さんみたいな一言をもらいました。^^
また来ます〜^^v
帰りに道志から相模原方面に進み
「癒しの湯」にいきました。
小学生未満は無料でお財布にも優しい^^
子供達の満足バロメーター
今回も満足したようです。ちなみに息子の新しいチャイルドシートは娘がぶんどりましたw
帰りの恒例になりつつある 夫婦のキャンプ改善会議
奥さん「撤収に・・時間がかかりすぎている」
私 「確かに・・」
奥さん「積載の順番に問題があるんじゃないかな?」
私 「確かに・・」
奥さん 「隣の家族はテーブルとイスが最後まであったけど他の荷物はつまれていたけど、うちは
テーブルとイスを一番下に置くから 片付けても積み込みができない」
私 「確かに・・」
奥さん 「歌舞伎揚げ食べる?」
私 「確かに・・あっ食べる」
私、奥さん ボリボリ・・・カリカリ・・・
奥さん 「小さいテーブルと小さいイスだけ残し片付けが済んだ物から積み込んでいくほうがいいかも」
私 「次回はそれでいってみよう!」
でも大きいテーブルがあるから塗り絵と粘土ができるし・・積載方法はなやましいですね^^;
帰りに厚木のワイルドな店に寄ってみました。^^
ナタ・・
「たかっ」
「ナタたかっ」
初の秋キャンプでしたが天気もよかったせいかシュラフに毛布を入れただけで
湯たんぽもカイロも使わずにすみました。
寒いことは寒かったんですが、シュラフの中の暖かさがとても気持ちよく
普段寝れないのに快眠でしたw 秋キャンプいいかも^^v
しかし今週末の2泊3日のキャンプは標高の高い山伏ACです^^;
本当の秋キャンプ!!楽しみです^^v
台風あっちいけw
あなたにおススメの記事