初の秋キャンプ「とやの沢AC(山梨県道志村)」前編

神奈川県家族

2014年10月07日 23:58

「2度あることは3度ある!」
「3度目の正直!」
「3顧の礼」


と3回目にまつわる言葉は多数あります!

9/27~28日、神奈川県家族3回目のキャンプ!そして初の秋キャンプ!!

節目のキャンプ場は人気のキャンプ場
『とやの沢AC(山梨県道志村)』





「2度あることは3度ある」感の強いキャンプになりました・・あまり成長してないキャンプ話です。
お見知りおきを



今回は防寒対策のため荷物が増え
フリードスパイクの荷室もパンパンです^^;




久々のキャンプで子供達もテンションがあがります^^

と思いきや、もうすぐ3歳になる息子の為に買ったチャイルドシートを取り合い



私に説教され娘は朝からいじけています^^;



とにもかくにも出発^^;

私の住んでいるところから413号線に乗り道志村にいくには
(413号線とは道志道と言われ道志のキャンプ場のほとんどがこの道沿いにあります。)

大きくわけると二つのルートがあります。

・412号線を通り相模原市方面(神奈川県)から413号線に乗るルート
・東名高速に乗り御殿場で降りて山中湖方面(山梨県)から413号線に乗るルート
簡単に言うと
・「お金をかけないでくねくね道を行く」

・「お金をかけて快適に行くか」
です。



前回の山伏ACでは高速を使いましたが、

ふと高速代にかかった往復2800円をペヤング算してしまいます。
(ペヤング算とはジャンプ放送局でエノンがやってたペヤングを単位とした計算方法w)

安いとこなら28個買えるな〜・・  ペヤング算ならぬペグ算ならどうであろう・・

ソリットステークス20なら8個
           30なら6個
           40なら3個




ペグ算・・・














「ピンとこない!!!!」















これからもペヤング算にします。






てなわけで今回はお金をかけないでくねくね道を行くことにしました^^v


が〜しかし

くねくね道に酔いそうな奥さん・・・ごめん・・ペヤング28個の代償ですw




なんとか12時半くらいに到着!

道志で人気のキャンプ場
とやの沢ACに到着!






受付時に奥様に手作りの漬物とさつま芋をもらいました^^v


ご主人さんには薪を買うとき

「今日の薪は長くていい薪だよ」と言ってくれました。


なんかうれしいですね^^





私たちのサイトは33番!! 長島監督^^



3回目のキャンプでゾロ目の33で縁起がいい!



川沿いのサイトで広さも十分で隣のサイトと段差もありプライベート感もあります^^v



また、すぐ前にトイレと洗い場があります。小さい子のいる我が家にぴったりのサイトです^^



どちらも綺麗です。









前回の設営でテントから張りタープに苦戦したので今回はタープから張ることにしました。
前回のキャンプの様子はこちら
奥さんの協力のもと意外と早く張れました。よっしゃ^。^v



お昼ご飯はカップヌードル3種類と先ほどもらったお芋とお漬物!!

ST310でお湯を沸かす。


カップヌードル3兄弟


美味しいウェルカムフード



カップヌードルって何を食べても美味しいですよね! すごい!


さらにシェラカップで食べればキャンプしている感もでて最高ですw







お腹を満たされた子供達は管理棟の隣の広場に奥さんと遊びに行きました^^

私はその間、アメドの設営です^^v



防寒対策として購入したマット等もセットして3時半くらいに設営完了
秋キャンプ対策の様子はこちら
お昼ご飯をはさんでですが結局3時間くらいかかってしまいました^^;




が〜しかし 前回は夫婦で最後まで設営していましたが

今回は先にタープを夫婦で張り、テントは一人で設営したため

奥さんが子供と遊べる時間が増えました^^

前回は子供たちが待ちぼうけだったのでそこは改善されたと思います^^






広場ではいろいろな遊具で遊んできたようです。

輪投げ



木のブランコ



ストライクアウトでいないいないばあw




とても楽しかったみたいです^^









テントの設営も完了し今度は私が子供達と遊ぶ番です。

崖をおりて川の冒険です。




森と川がとても綺麗です^^





でも絶対に冷たい・・夏と違い絶対子供達を濡らしてはいけない


私「いいかい!秋の川の冒険っていうのは絶対に濡れてはいけないんだよ 
  濡れたらそこで冒険終了だからね!わかった人?」

子供達「はーい!絶対濡れない」

そんなこんなで川沿いを歩くだけという冒険のスタートです^^


小さい子供達には岩を歩くだけで冒険です^^






この冒険の最大の醍醐味は、やはり濡れずに向こう岸まで渡ることです^^v

私が石を渡り向こう岸まで行くと、子供達もチャレンジしようとします。

でもなかなか渡れません。



すかさず娘が「パパ〜電車やって〜」といいます

電車とは我が家の遊びで息子を抱っこしたまま娘をおんぶし両方同時に私が運ぶものです。

いつも寝るときリビングから2階の寝室にいくときにやるのですが

最近二人を同時に持つのも辛くなってきたし、ましてや川を渡るのはきついので断固拒否しました。



すると自分で渡ろうとした娘がバランスを崩して背中から川に落ちてしまいました・・

すぐに服を脱がせるがびしょびしょです。

娘はもうカンカンです。



「パパが電車やってればこんなことにならなかったんだよ」







ちょうどお風呂の時間なので娘をなんとかなだめて

とやの沢ACの名物風呂「ひのき風呂」に連れていきました。




しかし・・悪いことは続き、お風呂のドアで手をはさむ娘^^; 泣きっ面に蜂です







「もうキャンプなんて大嫌い!!」







え・・・




これは私もショック・・最近ではどこに行きたい?ときくと「キャンプ!」と言ってくれた娘が・・











私 「本当にキャンプ嫌いなの?」








娘 「・・・・・・」











私 「そっか・・キャンプ嫌いなのか・・」












娘 「違うの キャンプは大好きだけど 川もお風呂も大嫌い」


目に涙をいっぱいためて訴える娘・・







そっと抱きしめ頭を撫でることしかできませんでした。











お風呂がとても熱かったことが幸いし、すっかり消沈気味だったのを忘れさせ

二人で我慢比べ^^

「ぎゃーあついー」

「パパはおしりまではいったぞ~!」

「わたしは肩まではいったよー!」



ハハハ単純な親子ですw


熱いけど、とても気持ちよかったです! お風呂も洗い場も綺麗ですし^^














嫌な雰囲気をお風呂でさっぱり流して帰ったので、食事の準備です^^



炭に火をつけるためチャコスタを使います。夜の焚き火の練習で薪を置いてみる

でっでかい・・・

  


我が家のグリル兼焚き火台は、つなぎ役で買ったキャプテンスタッグのものですが
焚き火台選びの様子はこちら


火がついていても持ち運びが楽だし収納も楽
洗うのも丸いので隙間にゴミが入らず水に流すだけで楽



そしてその風貌が「ぶんぶくちゃがま」のちゃがまに見えるしかわいい




火がつくとオリンピックの聖火台にも見えるのでかっこいい

とても気に入ってしまいました。

当分、このちゃがまで行こうと思います^^v



しかし、焚き火台に対して薪が長いです・・一抹の不安を覚えます。




今夜の我が家の夕食は

イトーヨカドーの寄せ鍋のもとで作った鍋とうどん




さんま・美味しすぎてすぐに食べてしまい買った画像と食べ終わりの画像しかありません^^





寒くなってきたので鍋のうどんがうま〜〜い



ちなみにビールも秋味です^^





みんな美味しく食べました。^^




食後は子供達が大好きな花火!!





とやの沢ACは手持ち花火はOKです^^

ちなみに後日キャンプで何が楽しかったか聞くと、料理と花火と答えます。・・花火ってすごい・・




一通り遊んだら 子供達は8時半くらいに奥さんと一緒にテントの中に入りました。




私は一人で焚き火タイム・・

チャコスタに薪を入れますが大きすぎてなかなか火がつかない

熟考後たどり着いたのが三つを入れて火をつける

カナディアンマンスタイルw




が~しかし



カナディアンマンスタイルで火をつけようとしますが

なかなかうまくできません。

最近チャコスタ頼りすぎていた自分にかつを入れます。








「携帯電話がなくても昔は待ち合わせできただろ!!」
「ナビがなくても地図で目的地に着けただろ!!」

「チャコスタがなくても火をおこせただろ!!」 



「家電で電話して相手の親がでてしまう恐怖を思い出せ!」



後編に続きます。w



























あなたにおススメの記事
関連記事